2020年06月15日
「持続化給付金」申請 雑所得などの所得区分で申告フリーランスは対象外
プロフィール【専門家 岩本裕二】 【家族信託とは?】 【相続遺言家族信託勉強会】 【相続 保険活用】 【家族信託 認知症】 【相続 家族信託 ご照会】 |

静岡県BCPコンサルティング協同組合 理事 静岡県遺言書協会 理事/家族信託普及協会 会員 静岡県相続遺言家族信託サポートセンター 代表 |
TEL. 054-277-9107 携帯. 090-7310-6416 E-Mail fp@tohl.biz (ティ・オー・エイチ・エル)
相続、遺言、認知症対策の家族信託のお悩み事 ⇒ 【ご照会】はこちら |
皆さん、こんにちわ。
元銀行員で、証券・保険業界で横断的に活動している、静岡県相続遺言家族信託サポートセンター 代表の、岩本 裕二、です。
私自身が経験した、持続化給付金「ダメ出し」例ですが、
https://www.jizokuka-kyufu.jp/
他のフリーランスでも、同様のケース、あったようです。
■「持続化給付金」申請 雑所得などの所得区分で申告フリーランスは対象外
https://www.excite.co.jp/news/article/Cyzo_243673/
「持続化給付金」の申請では、主な収入を「事業所得」として確定申告している
フリーランスが対象となっていたため、雑所得など他の所得区分で申告を行った
フリーランスは対象外とされた。このため第2次補正予算では、事業所得以外の
区分で申告を行っているフリーランスも給付の対象に加えた。
フリーランスの立場は法的にも非常に微妙だ。労働基準法ではフリーランスは
「労働者」ではなく、個人事業主と同様に「事業者」と定義されている。
それは、労働基準法の適用対象外ということになる。
「労働者」は労働基準法第9条で、「職業の種類を問わず、事業又は事務所に
使用される者で、賃金を支払われる者」と定義されている。
しかし、実際には多くのフリーランスは、個人事業主でもなければ、
「使用者」でもなく、また、労働基準法上の「労働者」でもないという、
非常に“曖昧模糊”とした立場にある。
私は、目標額100万円のところ、やむを得ず10万円ですでに申請済です。
プロフィール【専門家 岩本裕二】 【家族信託とは?】 【相続遺言家族信託勉強会】 【相続 保険活用】 【家族信託 認知症】 【相続 家族信託 ご照会】 |
トップページへ→静岡県相続遺言家族信託サポートセンター 認知症対策
2019年07月04日
事業継続力強化計画認定制度の概要
プロフィール【専門家 岩本裕二】 【家族信託とは?】 【相続遺言家族信託勉強会】 【相続 保険活用】 【家族信託 認知症】 【相続 家族信託 ご照会】 |

静岡県BCPコンサルティング協同組合 理事 静岡県遺言書協会 理事/家族信託普及協会 会員 静岡県相続遺言家族信託サポートセンター 代表 |
TEL. 054-277-9107 携帯. 090-7310-6416 E-Mail fp@tohl.biz (ティ・オー・エイチ・エル)
相続、遺言、認知症対策の家族信託のお悩み事 ⇒ 【ご照会】はこちら |
皆さん、こんにちわ。
元銀行員で、証券・保険業界で横断的に活動している、静岡県相続遺言家族信託サポートセンター 代表の、岩本 裕二、です。
ご承知とは思いますが、BCP関連で国・県の動きが活発となっております。
BCPが事業継続という観点で「自然災害への備え」⇒「すべての経営リスクに対処」
へと、国・県の考えが変化しました。
□国の「中小企業強靭化法」
〇制度概要、ファイル添付致します(令和元年6月資料)
※現在、パブリックコメント募集中で、若干の内容調整ありそうです。
「事業継続力強化計画(BCP)」認定制度スタート
★ハードルがかなり低くなり、簡易版のBCP水準で審査通過の見込みです
⇒様々な恩恵を享受して頂けます。
〇低利融資、被災前「信用保証枠」の拡大等の金融支援
※現在の「県信用保証協会のBCP枠」は、被災後の保証枠
〇防災・減災設備に対する税制(措置特別償却20%)
〇補助金(ものづくり補助金、持続化補助金)の優先採択
〇連携をいただける企業や地方自治体等からの支援措置
〇中小企業庁HPでの認定を受けた企業の公表
https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/antei/bousai/keizokuryoku.htm
〇認定企業にご活用いただけるロゴマーク
(会社案内や名刺で認定のPRが可能)
プロフィール【専門家 岩本裕二】 【家族信託とは?】 【相続遺言家族信託勉強会】 【相続 保険活用】 【家族信託 認知症】 【相続 家族信託 ご照会】 |
トップページへ→静岡県相続遺言家族信託サポートセンター 認知症対策
2018年11月22日
平成30年度BCP指導者養成研修の講師です
【プロフィール】 【家族信託とは?】 【相続遺言家族信託勉強会】 【相続 保険活用】 【相続 家族信託 ご照会】 |

TEL. 054-277-9107 携帯. 090-7310-6416 E-Mail fp@tohl.biz (ティ・オー・エイチ・エル)
相続、遺言、認知症対策の家族信託のお悩み事 ⇒ 【ご照会】はこちら |
皆さん、こんにちわ。
元銀行員で、証券・保険業界で横断的に活動している、静岡県相続遺言家族信託サポートセンター 代表の、岩本 裕二、です。
本日は、 静岡県 経済産業部さま主催の、平成30年度BCP指導者養成研修講師です。
http://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-510/bcp/bcpshidousha-yousei.html
BCPに関わる様々な方とのネットワーク広がり、有益です^^v
【プロフィール】 【家族信託とは?】 【相続遺言家族信託勉強会】 【相続 保険活用】 【相続 家族信託 ご照会】 |
トップページへ→静岡県相続遺言家族信託サポートセンター 認知症対策
2018年11月10日
FPジャーナルに、私の記事が載りました
【プロフィール】 【家族信託とは?】 【相続遺言家族信託勉強会】 【相続 保険活用】 【相続 家族信託 ご照会】 |

TEL. 054-277-9107 携帯. 090-7310-6416 E-Mail fp@tohl.biz (ティ・オー・エイチ・エル)
相続、遺言、認知症対策の家族信託のお悩み事 ⇒ 【ご照会】はこちら |
皆さん、こんにちわ。
元銀行員で、証券・保険業界で横断的に活動している、静岡県相続遺言家族信託サポートセンター 代表の、岩本 裕二、です。
日本FP協会が発行する月刊誌
https://www.jafp.or.jp/
11月号FPジャーナルに、私の記事が載りました^^v
クリックして拡大し、ご覧ください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

クリックして拡大し、ご覧ください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

こんな内容です。
<地場企業さま向けアドバイス>
・自助(企業自らの努力)
BCP策定、社員・家族への支援
・共助(平時・災害時、地域との連携・助け合い)
平時:高齢者みまもり活動(できれば)、地域との連携イベント開催等
⇒地域との連携で企業業績に繋げる
災害時:避難場所・食料等提供、人命救助・被災ゴミ片づけ
・公助(行政の支援)
平時:災害協定締結 災害時:行政との協力
関連で
<「単身高齢者」が意識しておくべきこと>
・自助(単身高齢者自らの努力)
地域や、社会貢献の意識の高い地場企業との、日頃のおつきあい
津波の高さは、どの程度想定されているか?
津波の際に、どこが一番安全か?の確認。移動するより二階へ上がるほうが
安全かもしれない
・共助(平時・災害時、地域との連携・助け合い)
※遠方の家族は、すぐ助けに来られない※
平時:地域のみまもり活動あれば、活用
支援してくれるのは、地域の誰か、どの会社か?、日頃から意識しておく
災害時:助けてくれる地域の人・会社に依頼
・公助(行政の支援)
平時:災害についての情報収集(被害想定等)
災害時:罹災証明書入手、行政の各種支援を活用する
その他、
〇住宅総合保険、地震保険、火災保険、共済など保険の適切な活用
〇相続や生保の死亡保険金等も重要な課題で、金融資産や保険の情報共有が
してなかったため、死亡保険金の請求が難しい家族のお話
【プロフィール】 【家族信託とは?】 【相続遺言家族信託勉強会】 【相続 保険活用】 【相続 家族信託 ご照会】 |
トップページへ→静岡県相続遺言家族信託サポートセンター 認知症対策
2017年06月02日
静岡商工会議所様主催BCPセミナーのご案内
【プロフィール】 【家族信託とは?】 【相続遺言家族信託勉強会】 【相続 保険活用】 【相続 家族信託 ご照会】 |

相続、住宅ローンやスマフォ通信コスト削減等お得情報満載のメルマガ 配信中 ⇒ 【お申し込み】 |
皆さん、こんにちわ。
静岡県BCPコンサルティング協同組合 理事 岩本 裕二、です。
http://www.shizuoka-hoken.com/homepage/profile/
http://profile.ne.jp/pf/yuuji/
さて、
◆平時から役立つBCPの構築◆ 開催のお知らせです。
~BCPの視点から骨太な経営体質構築を考える~
本セミナーでは、BCPの視点から骨太な経営体質を作り上げていく方策を解りやすく解説します
・日 時:6月27日(火)14時~16時
・場 所:ホテルサンルート清水2F
新清水駅斜め向かい
・参加費:無料
●お申込み先:静岡商工会議所清水支所 経営支援課(担当:池田さま)
TEL:054-353-3401
●内容ご照会先:合同会社トールプランニング
TEL:054-277-9107 メルアド:fp@tohl.biz (@の後は、ティー・オー・エイチ・エル、です)
お電話かメールで、ご照会ください。

【プロフィール】 【家族信託とは?】 【相続遺言家族信託勉強会】 【相続 保険活用】 【相続 家族信託 ご照会】 |
トップページへ→静岡県相続遺言家族信託サポートセンター 認知症対策
2014年10月19日
県防災センターで、BCP委員会、出席してきました!^^v
【プロフィール】 【家族信託とは?】 【相続遺言家族信託勉強会】 【相続 保険活用】 【相続 家族信託 ご照会】 |

相続、住宅ローンやスマフォ通信コスト削減等お得情報満載のメルマガ 配信中 ⇒ 【お申し込み】 |
皆さん、こんにちわ!。
元銀行員で、現在、証券・保険業界で活動中の、ライフスタイルプランナー、防災士、の岩本 裕二、です。
http://profile.ne.jp/pf/yuuji/
今回、県防災センターで、BCP委員会、出席してきました!^^v
今回のテーマですが。。。BCPを人的資源から支える”家庭版BCP”ともいえるものを
メンバーの人たちで検討中です。
【プロフィール】 【家族信託とは?】 【相続遺言家族信託勉強会】 【相続 保険活用】 【相続 家族信託 ご照会】 |
トップページへ→静岡県相続遺言家族信託サポートセンター 認知症対策
2014年07月30日
白内障の手術、しました!><
【プロフィール】 【家族信託とは?】 【相続遺言家族信託勉強会】 【相続 保険活用】 【相続 家族信託 ご照会】 |

相続、住宅ローンやスマフォ通信コスト削減等お得情報満載のメルマガ 配信中 ⇒ 【お申し込み】 |
こんにちわ!^^
元銀行員で証券マン、ライフスタイルプランナー、防災士、ITコンサルタントの、岩本 裕二、です。
http://profile.ne.jp/pf/yuuji/
毎日、暑い日が続いてますが、お元気でしたか?
わたしのほうは。。。実は、今月17日左目の手術しまして。。。 右目は、先月終わりました。
最近、眼の調子が悪く、眼科に行ったら 白内障ということでした。
「眼の手術」というとドキっとされるかもしれませんが、別に深刻な病ではなく、日本人の50代では5割、70代以降では9割が罹る病気です。
眼の水晶体を人工レンズに換えるだけですが、 流石に手術の直後は厳しく ><。
眼帯をしてセミナー受講者さんたちの前に立つのは、ちょっと気後れします。
インターネット等で調べていただければおわかりのとおり、白内障の手術には、一般的に2種類あります。
◆公的な健康保険の範囲内 自己負担額 片目で約5万円 単焦点レンズ
◆先進医療(公的な健康保険の適用外) 片目で約35万円 (※)多焦点レンズ
※多焦点レンズ とは、先進医療の位置づけで、遠くと近くに焦点を合わせる機能があります。
ここからは、医療保険のお話です。
私は、たまたま医療保険の先進医療特約を付けていたので、近所に先進医療の認定医師を探し、先日、まず右目を手術しました。(裸眼で、当初視力が0.1以下だったのが、1.2に!^^)
私の契約の場合は、実費(片目で約35万円+見舞金5万円)で、合計約80万円支給される見込みです。
私は、今回のことで実感しました!。ホント!保険てありがたいですね?!
【プロフィール】 【家族信託とは?】 【相続遺言家族信託勉強会】 【相続 保険活用】 【相続 家族信託 ご照会】 |
トップページへ→静岡県相続遺言家族信託サポートセンター 認知症対策
2013年01月02日
災害対策セミナー、cafeteria PARICAさんで開催!
【プロフィール】 【家族信託とは?】 【相続遺言家族信託勉強会】 【相続 保険活用】 【相続 家族信託 ご照会】 |
皆さん、こんばんわ。
元銀行員で証券マン、ファイナンシャルプランナー|防災士|ITコンサルタント|いわもと ゆうじ
です。
http://profile.allabout.co.jp/pf/yuuji
このたび、様々な機会でご提供させていただいている
◆大災害時に必須な命と資産を守る知識◆のセミナー
cafeteria PARICAさんで、開催いたします。
すろーらいふさんの12月号でも、ご紹介いただいてます!^^


以下に一部をご紹介、です。
◆IT活用編
災害発生初期に、どんな問題が発生し、何が役立ったか? 携帯や自宅の電話は使えるか?
実例としてどんなツールで連絡を取っていたか、どのように情報収集していたか、またどんなサービスがあるのか?非常時を想定し、事例を元に対策をアドバイスします。
・携帯や自宅の電話は、使えたのか?
・実際、どんなツールが使えたのか?、またどんなサービスがあるのか?
・非常時、ツールを役立たせるためのインフラ準備
◆お金と保険編
災害発生時、現金をどう確保するか、印鑑・通帳は必要か?保険会社はどこ?、保険証券が無い場合は?。当面の生活費確保、負傷・病気の場合、収入確保など被災した時の最優先アクション3つを中心にアドバイスします。
・命と資産を守る為 3.11でどんなことが問題として顕在化したのか?
・皆さんは、生命保険の契約会社・証券番号をお子さんにまで伝えてますか?
・皆さんは、生活関連資産明細を作り、デジカメで証拠の画像撮ってありますか?
・被災したとき、まず対処すべきこと。被災した時の最優先アクション3つとは?!
・り災証明書って、ご存知ですか?
・通帳や印鑑が無くても、本人確認で銀行から現金引き出しOK?
・保険証券が無くても、保険会社がわからなくても大丈夫?
・国や地方自治体から、どのような公的支援が受けられるのか?
・当面の資金確保、遺族への支援、住まいの確保支援、企業向け支援 等
・地震保険の仕組みと請求の仕方。こんな時、保険金は出る?・出ない?
・災害時の死亡・病気・怪我・・・。生命保険や医療保険の保障範囲は? 等
■日時・会場
◆静岡:1月12日(土)13:30~16:30
◆cafeteria PARICAさま(静岡市葵区安西5丁目85)
Tel:054-273-2664
■参加費
・3,000円
■申込先
TohLプランニング
いわもと ゆうじ
https://mt3005.secure.jp/~mt3005069/c11_inquiry/?id=00016
Tel:054-277-9107、eメール:fp@tohl.biz
【プロフィール】 【家族信託とは?】 【相続遺言家族信託勉強会】 【相続 保険活用】 【相続 家族信託 ご照会】 |
トップページへ→静岡県相続遺言家族信託サポートセンター 認知症対策
2012年06月12日
大災害発生時、優先して行なう3つの事!
【プロフィール】 【家族信託とは?】 【相続遺言家族信託勉強会】 【相続 保険活用】 【相続 家族信託 ご照会】 |
-皆さんは「大災害発生時に取るべき行動」、ご家族内で共有されてますか?-
皆さん、こんにちわ。
元銀行員で証券マン、ファイナンシャルプランナー:CFP(日本FP協会認定)の
いわもと ゆうじ、です。
早速ですが、今回、朝日テレビカルチャーさま主催による
◆◆◆大震災に役立つ!IT活用とお金の知識◆◆◆
http://www.satv-c.co.jp/shizuoka/course/7332/
講師として、ご提供させていただきます。
【IT編】
災害発生初期に、どんな問題が発生し、何が役立ったか?
携帯や自宅の電話は使えるか?
実例としてどんなツールで連絡を取っていたか、どのように情報収集していたか、
またどんなサービスがあるのか?非常時を想定し、事例を元に対策をアドバイス
します。
【お金・保険編】
災害発生直後、現金をどう確保するか、印鑑・通帳は必要か?保険会社・保険証券が無い場合は?
当面の生活費確保・負傷、病気の場合・収入確保など被災した時の最優先アクション3つを中心に
アドバイスしていきます。
★申し込み等詳細は、下記朝日テレビカルチャーさまサイトページご覧ください。★
http://www.satv-c.co.jp/shizuoka/course/7332/
いま、日本全国どこ探しても”IT系・FP系の両視点”からご家庭の災害対策
について、単一の講習で全情報をご提供するセミナーはどこにもないのでは?。
どうぞ、この機会をお見逃しなく!

また、なぜ、そんなことが可能なのか?
それは、私が、日本の金融業界(銀行・証券・保険)すべてを経験した、
現役の中立系FP(生保・損保約50社取扱い可)、現役のITコンサルタント
だからです。
また、長年、静岡銀行の関連IT企業やネット証券会社で、企業版災害対策、
システム障害対策の担当責任者を歴任し、家庭版災害対策の重要性を身を
もって体験してきました。
いまは、企業BCP(企業継続プログラム)・同BCMもご提供中です。
最近、いろいろな企業様のBCPを拝見しますが、経営資源(人、モノ、金、情報)
のうち、人に対する手当・工夫が乏しいと感じるのは私だけでしょうか?
現在、私が継続ご依頼いただいている専門指導員・セミナー講師等は
下記のとおりです。
・静岡県商工会連合会 専門指導員
・公益財団法人 静岡県産業振興財団 専門指導員
http://www.ric-shizuoka.or.jp/specialist/general/detail.asp?U=00001076
・静岡市中小企業支援事業 専門指導員
・公益財団法人静岡市まちづくり公社 北部勤労者福祉センター主催セミナー講師
(静岡市広報(しずおか気分)から告知されるセミナー:主にネット系を担当)
http://vp.city.shizuoka.jp/pdf/201241_21710.pdf
【プロフィール】 【家族信託とは?】 【相続遺言家族信託勉強会】 【相続 保険活用】 【相続 家族信託 ご照会】 |
トップページへ→静岡県相続遺言家族信託サポートセンター 認知症対策
2012年03月17日
”人”は大災害に遭遇した時、企業人たり得るでしょうか?
【プロフィール】 【家族信託とは?】 【相続遺言家族信託勉強会】 【相続 保険活用】 【相続 家族信託 ご照会】 |
BCPについての個人的な考えですが。。。
現在のBCPは”人(従業員)”側に立った視点が欠落している
ように思います。
私は、企業の資源(人・モノ・金・情報)の中で、”人”が
第一だと思います。
”人(従業員)”は、大災害に遭遇した時、どこまで企業人たり得るのでしょうか?。
”人(従業員)”の軸足は、企業に?、それとも家庭(家族)に?
大災害の発生時、BCPがいかに理論整然と組まれていても、
”人(従業員)”の気持ちが完全に家庭に向いていたら、BCPは
機能するのでしょうか?
BCPの整備とともに、平素から”人(従業員)”に「個人生活(家庭)維持継続プログラム」
なるものを全社的に整備し、提供すべきだと思います。
そうすれば、”人(従業員)”は、家庭の立て直しについてある程度の展望が開けるため、
安心して、BCPに取り組んでいけるのではないでしょうか?
<例:「個人生活(家庭)維持継続プログラム(案)」の最初の部分>
□平素から、資産(預金・保険等)リストを家族間で共有しておくこと
◆災害発生時、家族の身の安全確保!
◆被害の証拠写真を撮る!(直さない!、動かさない!)
◆罹災証明書の申請!
◆本人確認書類さえあれば、預金は引き出しできる!
◆被災時の、生活費緊急借入先一覧、提供
◆被災時の、公的支援一覧、提供
<続く>
私は、FP的視点から、BCPを推進していきます。
【プロフィール】 【家族信託とは?】 【相続遺言家族信託勉強会】 【相続 保険活用】 【相続 家族信託 ご照会】 |
トップページへ→静岡県相続遺言家族信託サポートセンター 認知症対策