2019年04月27日
「遺産分割協議書」の作成例と注意点
プロフィール【専門家 岩本裕二】 【家族信託とは?】 【相続遺言家族信託勉強会】 【相続 保険活用】 【家族信託 認知症】 【相続 家族信託 ご照会】 |

静岡県BCPコンサルティング協同組合 理事 静岡県遺言書協会 理事/家族信託普及協会 会員 静岡県相続遺言家族信託サポートセンター 代表 |
TEL. 054-277-9107 携帯. 090-7310-6416 E-Mail fp@tohl.biz (ティ・オー・エイチ・エル)
相続、遺言、認知症対策の家族信託のお悩み事 ⇒ 【ご照会】はこちら |
皆さん、こんにちわ。
元銀行員で、証券・保険業界で横断的に活動している、静岡県相続遺言家族信託サポートセンター 代表の、岩本 裕二、です。
先日、ご依頼があって「遺産分割協議書」を作成しました。
注意点をお伝えします。
様式は、添付しました。
<ご注意点>
・本籍、住所は、省略形(X-X-X)とせず、正式(X丁目X番地X号)に
・土地の地番は、謄本から転記してください
通常の住所とは異なる場合があります
・共有名義であれば、
「のうち、〇〇〇〇の持分1/7」という表記で
・代償分割は、
「△△△△△は、その取得した相続分の代償として、相続人□□□□□に対して、金〇〇万円を支払う」
・「遺産分割協議書」は人数分必要、印鑑証明を添えて
プロフィール【専門家 岩本裕二】 【家族信託とは?】 【相続遺言家族信託勉強会】 【相続 保険活用】 【家族信託 認知症】 【相続 家族信託 ご照会】 |
トップページへ→静岡県相続遺言家族信託サポートセンター 認知症対策