2012年03月23日
◆◆◆消費税増税間近?今こそ考えたいマイホーム◆◆◆
【プロフィール】 【家族信託とは?】 【相続遺言家族信託勉強会】 【相続 保険活用】 【相続 家族信託 ご照会】 |
-これなら買える!中立FPによる住宅購入塾(静岡・浜松)
皆さん、こんにちわ。
元銀行員で証券マン、ファイナンシャルプランナー:CFP(日本FP協会認定)の
いわもと ゆうじ、です
早速ですが、今回、住宅ローン設計が得意なファイナンシャル
プランナーによる下記セミナー、静岡・浜松で開催します。
◆◆◆消費税増税間近?今こそ考えたいマイホーム◆◆◆
-これなら買える!中立FPによる住宅購入塾(静岡・浜松)
今買おうとしている人も、まだまだ先という人も、マイホーム取得を考える全ての方必見!!。
中立のFPだから語れる家とお金のホントの話、住宅購入塾開講。
連日報道されている消費税増税関連ニュース。
いよいよ私たちの暮らしにも本格的な増税が始まりそうです。
先が見えない不安の中、何もしないまま時の流れに身をゆだねるのか、今こそ賢く知識を蓄えて世の
中に適応した行動を取るのか、大きな分岐点に立っているとも言えるでしょう。
人生のお金の流れ(キャッシュフロー)に大きな影響を与える住宅購入についても、正しい知識を持ち
今から計画することで、家計の運営は大きく変わります。
私たちはご依頼主の味方に立つ、中立なファイナンシャルプランナーです。
■セミナー概要・講師
<セミナー概要>
・消費税増税でマイホーム購入はこう変わる
・優良な住宅を手に入れるために知っておくべきこと
・住宅購入の手順 ありがちな失敗例
・住宅メーカーの営業マンとは違う、FPが考える資金計画
・いくらまで借りてOK?ライフプランを基にした完済計画
・住宅ローンをマスターする
正しく借り入れるための知識
知らないと怖い、銀行側の事情
信頼できるパートナー?住宅メーカーの事情
固定・変動、どう選ぶ金利プラン
少しでも有利に住宅ローンを借りる裏技
失敗しない金融機関の選び方、付き合い方
・いきなり展示場はNG? 予算別ハウスメーカーの選び方
・納得のマイホームを手に入れるとっておきの方法
※内容については変更の可能性があります
<講師プロフィール>
家計のサポートセンター 代表
http://www.kakei-sc.jp/
住宅ローンサポートセンター浜松
鈴木大輔 氏 昭和46年生まれ 40歳 浜松市出身
・日本FP協会認定AFP 50340753
・2級ファイナンシャルプランニング技能士
・モーゲージプランナーCMP C10102000287
・住宅ローンアドバイザー 第0902577号
・生命保険協会認定FP TLC 030723023T
■対象の方(先着10名様限定)
マイホームご購入をご検討の方等、どなたでも
■日時・会場
◆静岡:5月13日(日)14:00~15:30
静岡県男女共同参画センターあざれあ(〒422-8063 静岡市駿河区馬渕1丁目17番1号 054-255-8440)
http://azarea.pref.shizuoka.jp/access.html
◆浜松:5月20日(日)14:00~15:30
可美公園総合センター 第3研修室(浜松市南区増楽町920番地の2 053-449-1155)
http://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/maps/m-kami_p.htm
■参加費
・無料
■申込先
TohLプランニング
いわもと ゆうじ
https://mt3005.secure.jp/~mt3005069/c11_inquiry/?id=00016
090-7310-6416

私たちはご依頼主の味方に立つ、中立のFPなファイナンシャルプランナーです。
今回のセミナーを聞いていただいて、
・どのハウスメーカーで家を建てていただいても構いません。
・どの不動産業者から購入していただいても構いません。
・どの金融機関でローンを組んでいただいても構いません。
・いっそのこと、住宅の購入をあきらめ勇気のある撤退をしていただいても構いません。
どんな選択肢を取っていただいても結構です。
大量な情報があふれる世の中で、消費者(あなた)にとって本当に有益な情報を手に入れて後悔しない住宅購入をしましょう!
【プロフィール】 【家族信託とは?】 【相続遺言家族信託勉強会】 【相続 保険活用】 【相続 家族信託 ご照会】 |
トップページへ→静岡県相続遺言家族信託サポートセンター 認知症対策
2012年03月22日
静岡で、月例 BCP&BCMセミナー(勉強会)-2012.04
【プロフィール】 【家族信託とは?】 【相続遺言家族信託勉強会】 【相続 保険活用】 【相続 家族信託 ご照会】 |
皆さん、こんにちわ。
元銀行員で証券マン、ファイナンシャルプランナー:CFP(日本FP協会認定)の
いわもと、です
http://profile.allabout.co.jp/pf/yuuji
◆静岡で、月例 BCP&BCMセミナー(勉強会)◆
4月は、下記内容で実施予定です。
ご興味のある方は、ぜひ、どうぞ。
今回も、コバンしずおかさん、に
http://tv.coban.me/
UST配信していただくことになりました^^
セミナー(勉強会)後には、懇親会も予定しています。
■セミナー概要・講師
<第一部>
◆建設会社の「地盤の知識」「BCP実例」
<講師>
株式会社アキヤマ 自分らしく暮らす木の家 パッシブ・デザイン
http://www.akiyamakensetsu.co.jp/
http://www.facebook.com/passivedesign
代表取締役 秋山 浩史氏
http://www.facebook.com/akiyamakensetsu
<第二部>
◆ある事業協同組合のBCP策定例 ご紹介
<講師>
ファイナンシャルプランナー:CFP(日本FP協会認定)
ITコンサルタント
岩本 裕二
http://www.bep-shizuoka.jp/c11_00016.html
・
■目 的・期待効果
・「地盤の知識」の概要を確認できる。
・建設会社、事業協同組合のBCP実例、を知り得る。
・自社のBCPについて、イメージを掴める
■受講者水準・対象
・BCP&BCMに関心をお持ちの方、どなたでも
■日時
・4月25日(水)19時~21時
■会場
・静岡市産学交流センター、第二演習室
http://www.b-nest.jp/profile/default.html
■参加費
・無料
■申込先
TohLプランニング
https://mt3005.secure.jp/~mt3005069/c11_inquiry/?id=00016
090-7310-6416
■その他
・セミナー(勉強会)後、懇親会予定しています。
・コバンしずおかさん、 http://tv.coban.me/
UST配信予定

【プロフィール】 【家族信託とは?】 【相続遺言家族信託勉強会】 【相続 保険活用】 【相続 家族信託 ご照会】 |
トップページへ→静岡県相続遺言家族信託サポートセンター 認知症対策
2012年03月22日
今回のセミナー、UST配信内容です。
【プロフィール】 【家族信託とは?】 【相続遺言家族信託勉強会】 【相続 保険活用】 【相続 家族信託 ご照会】 |
◆静岡で、月例 BCP&BCMセミナー(勉強会)2012.03◆
http://www.facebook.com/events/239646732796765/
ご参加の皆さん、期末でご多忙のところ、
ご出席、ありがとうございました^^。
当セミナー(勉強会)と他との違いは、企業の資源(人・モノ・金・情報)の中で、”人”を
特に重視する点です。
今回のセミナー、UST配信内容です。
http://www.ustream.tv/recorded/21256749
Video streaming by Ustream
どうぞ、ご覧くださいね!
【プロフィール】 【家族信託とは?】 【相続遺言家族信託勉強会】 【相続 保険活用】 【相続 家族信託 ご照会】 |
トップページへ→静岡県相続遺言家族信託サポートセンター 認知症対策
2012年03月17日
”人”は大災害に遭遇した時、企業人たり得るでしょうか?
【プロフィール】 【家族信託とは?】 【相続遺言家族信託勉強会】 【相続 保険活用】 【相続 家族信託 ご照会】 |
BCPについての個人的な考えですが。。。
現在のBCPは”人(従業員)”側に立った視点が欠落している
ように思います。
私は、企業の資源(人・モノ・金・情報)の中で、”人”が
第一だと思います。
”人(従業員)”は、大災害に遭遇した時、どこまで企業人たり得るのでしょうか?。
”人(従業員)”の軸足は、企業に?、それとも家庭(家族)に?
大災害の発生時、BCPがいかに理論整然と組まれていても、
”人(従業員)”の気持ちが完全に家庭に向いていたら、BCPは
機能するのでしょうか?
BCPの整備とともに、平素から”人(従業員)”に「個人生活(家庭)維持継続プログラム」
なるものを全社的に整備し、提供すべきだと思います。
そうすれば、”人(従業員)”は、家庭の立て直しについてある程度の展望が開けるため、
安心して、BCPに取り組んでいけるのではないでしょうか?
<例:「個人生活(家庭)維持継続プログラム(案)」の最初の部分>
□平素から、資産(預金・保険等)リストを家族間で共有しておくこと
◆災害発生時、家族の身の安全確保!
◆被害の証拠写真を撮る!(直さない!、動かさない!)
◆罹災証明書の申請!
◆本人確認書類さえあれば、預金は引き出しできる!
◆被災時の、生活費緊急借入先一覧、提供
◆被災時の、公的支援一覧、提供
<続く>
私は、FP的視点から、BCPを推進していきます。
【プロフィール】 【家族信託とは?】 【相続遺言家族信託勉強会】 【相続 保険活用】 【相続 家族信託 ご照会】 |
トップページへ→静岡県相続遺言家族信託サポートセンター 認知症対策